人材サービス派遣事業は、不景気の影響を受けづらいことから、転職活動に取り組む人達の間で人気があります。一方で、その仕事内容を細部まで理解している人は少ないものです。そこで、人材派遣会社の仕事の特徴について、「仕事・人材の紹介」と「法人営業・雑務」に分けて解説します。
人材派遣会社の仕事内容の特徴1 : 仕事・人材の紹介
人材派遣会社の主力業務は、派遣スタッフに仕事を、クライアント企業に人材の紹介を行うことです。派遣スタッフと採用担当者の両方とカウンセリングを行い、それぞれが求める条件を洗い出します。面談で得た情報を整理し、ワーカーと企業をどのように結びつけるかを考えて、双方にとってマッチング率の高い提案を行います。さらに、ワーカーの派遣先が決まった後に、労働契約書を作成することも、忘れてはならない大切な業務です。
ざっくりと仕事内容を見ると、簡単なように感じますが、膨大な情報のなかから、クライアントとワーカーの双方にとって、ベストマッチな組み合わせを考えることは、大変な業務です。クライアントと派遣スタッフの細かい要望にいかにうまく対応できるかが、腕の見せ所と言えるでしょう。
人材派遣会社の仕事内容の特徴2 : 法人営業・雑務
人材派遣会社の業務には、クライアント企業の新規客開拓も含まれます。具体的には、各企業を訪れて、人件費の削減と業務効率化に向けて、人材派遣サービスを導入することをおすすめします。企業との契約が成立したからといって、仕事は終わりではありません。なぜなら、自社のサービスを導入した後、派遣スタッフが安心して働ける環境をパートナー企業とつくり上げていく必要があるからです。人事担当者などと一緒に、就業規制や賃金、福利厚生といった細かい条件を決定します。
さらに、派遣企業へクオリティの高い人材を提供するためには、スタッフの教育も欠かせません。業種・職種ごとに講習会を開き、派遣スタッフのスキル向上に取り組む必要があります。また、ワーカーのなかには、新しい職場を担当するに当たって、モヤモヤとした不安を感じる人もいます。そのような人達の相談に乗り、心のケアをすることも大切な仕事の1つなのです。さらに、派遣契約が成立した後も、様々な業務が残っています。クライアント企業または派遣スタッフからクレームが来た時には、迅速な対応が求められます。時には、派遣スタッフから年収交渉や入社日の調整などを依頼されることもあり、仕事に達成感を求める人にとっては、やり甲斐を実感できるでしょう。
業務内容は多岐に渡るが達成感がある
人材派遣会社の仕事内容は多岐に渡るため、仕事に慣れるまでには、失敗して落ち込むことも多いでしょう。一方、同じ職場で働く上司や先輩も、あなたと同じように、たくさんの失敗を繰り返して現在に至ります。
トライ&エラーを繰り返し、小さな成功体験を積み上げていくことで、ワーカーからも、クライアント企業からも頼られるコーディネイターに成長できます。「仕事内容が大変そう……」という単純な理由で仕事を選ばずに、人材派遣サービスという業種を職業選択の1つに考えてみてください。